渋谷再開発記録館

渋谷再開発記録館ロゴ

渋谷電車物語

Shibuya train story

T2KAORI

渋谷再開発記録館ロゴ

渋谷の電車今昔物語

山手線の上を東横線5050系電車が走る

渋谷の兄弟電車

東横線5050系は、下を走る山手線E231系を基本に設計。山手線には常に最新技術の車両を使うため新型車両への置き換えが早く今はE235系に。東急田園都市線ではこのE235系を基本に設計された2020系が走っています。会社が違っても渋谷駅を走る電車の構造が同じ兄弟車両が多くなりました。

T2KAORIのInstagramでは渋谷再開発の今と昔の写真を掲載。ご興味ありましたらフォローよろしくお願いします。T2KAORIはメタル音楽大好き。

T2KAORI Instagram

渋谷ハチ公前広場の回想

再開発で移設の青ガエル電車

ハチ公広場にあった元東急旧5000系は、青ガエル電車という愛称で親しまれるも、2020年8月3日に渋谷からハチ公の生まれ故郷である秋田県大館市に移設。 実は青ガエル電車は航空機技術の採用で軽量化や直角カルダン駆動台車方式を日本初の量産化。新幹線電車設計の先駆けとなった青ガエル電車は歴史的価値高いため、秋田県大館市で大切に保存され、冬は雪害から守るため冬眠(非公開)するそうです。

山手線渋谷駅の再開発

渋谷ハチ公の後ろ姿

昔の山手線渋谷駅

写真は少し昔の山手線渋谷駅を桜丘町から望遠で撮影。山手線のホームは2面2線で、内回りのホームが恵比寿寄りに伸びていました。渋谷再開発の中で山手線渋谷駅は大改良され、2023年1月には内回りと外回りが一つの島式ホームになり、渋谷駅の構造は以前よりは分かりやすくなりました。

渋谷から消えた鉄道の光景

東急東横店の中に電車が走る

渋谷マルイと銀座線

渋谷再開発で消えた光景の一つに渋谷マルイがあります。東急東横店西館解体によって偶然にも渋谷駅南口から渋谷マルイのロゴ部分だけ見えるようになりました。
しかし、渋谷マルイは2022年8月28日に建て替えのため一時休業しビルは解体、写真の銀座線と渋谷マルイのショットが撮れたのは限られた期間でした。

渋谷東急映画館のチケット販売窓口

渋谷から消えた改札口

東急百貨店の中に東急とは違う会社の銀座線渋谷駅があったのは、元々銀座線渋谷駅は東京横浜電鉄(現・東急電鉄)の五島慶太氏が東京高速鉄道を設立、1938年に渋谷~虎ノ門間で地下鉄を開通。後に帝都高速交通営団(現・東京地下鉄)になりました。東急東横店の中に銀座線の改札口があったのは東急の創業者が地下鉄を開通させたからです。

渋谷東急文化会館の案内図

ハチ公広場の昔の光景

写真は渋谷ハチ公前広場にあった青ガエル電車(元東急5001号車)で、背景は東急東横店西館ですが、青ガエル電車は秋田県大館市へ移設され、西館も解体されたのでこの光景は既に昔の光景になってしまいました。
左上に見える東横線渋谷駅跡地に建設された渋谷スクランブルスクエアが見え、今と昔が融合している写真になります。

玉電と国電渋谷駅

東急渋谷文化会館の立体文字

JRの渋谷から消えた改札口

玉電(たまでん)と呼ばれていた路面電車の渋谷駅は東急東横店西館2階に改札口とホームがありました。路面電車を降りて目の前にあったのが玉川改札です。玉電が廃止になった後も国鉄(現・JR)渋谷駅の玉川改札の名称はそのまま使われました。
玉川改札を入ると山手線外回り電車の直ぐ乗れたため利便性は高かったですが、渋谷再開発で東急東横店西館解体準備のため2020年9月25日の終電で玉川改札の役目を終えました。

Instagram

  • 渋谷の青ガエル電車
  • 渋谷モヤイ像
  • 渋谷スカイの初日の出イベント
  • 新旧の銀座線渋谷駅